玉切りした丸太を割っていきます。大割り。
使うのは「大割なた」。写真は早出さんの大割なたを元に特注で作ってもらったものです。特徴は両刃(普通のナタは片刃)であることと刃が長いこと。インターネットで探したところ両刃のナタはありますがこの長さが見つかりませんでした。柄が共柄(柄が一体になっていること)なのは丈夫だからだと思いますが、早出さんも先代から引き継いだものらしくどこで買ったとかはわからないようです。正直言ってそれほど精巧な作りでもなく、村の鍛冶屋さんがつくったものかも知れません。割るためのものなので切れ味が必要なものでもありません。
刃自体はまっすぐですが使ってみた感じでいうと真ん中が凹んでいる方が刃をあてた時に動かずに調子がよいのでは?と思いました。共柄はがっしり握って叩くと痛いです。何か巻くほうが良さそうです。
ナタを当てて手作りの槌で叩いて割っていきます。
この槌はかなり重いです。持ち上げるときにエイヤっっと持ち上げて後は重さで叩きます。材料は硬い木なら何でも良いそうですが、やはりこのあたりで重くて硬いといえばイタヤカエデ。そして節とかはいったひねくれたものの方が割れなくて良いそうです。芯が柄の中に残るように削りだします。
僕は旋盤で簡単につくれましたがイタヤの適当な材料がなく、ちょっと軽いものになってしまいました。案の定ガンガンと力で叩くはめになり、結果疲れてしまいました。聞くところによると彫刻屋さんなどもハンマーを使いますが、ベテランほどより重いものを使うようになるそうです。そのほうが結果的に楽なのだそうです。
これは僕が割っているところ。
必ず芯を通るようにして半分づつ割っていき丸太を八個に割ります。
八等分ではなく芯を中心に割ることがポイントになります。
うまく割れない時はクサビとかも使います。
口にくわえているものは、そこらの薄板を削って作ったものですが、重要な道具です。小さい方の欠き取りが一寸(33ミリ)大きい方が二寸(66ミリ)になっています。これを八つ割したものに当てて2寸の厚みの板にしていきます。
定規を刃の前後に当てて槌で叩いてパッカーーン。
うまく行けば気持ちいい。
二寸の板を更に一寸の定規を使って一寸の板を作ります。
同じ方向に全部割ってしまうとだんだん柾目でなくなるので基準面を変えて割っていくと下の写真の様になります。
最後は小さい三角になりますがこれは後で柾板を束ねる時などに使います。
下の写真は綺麗に割れていますが、実際には中にフシがあったりするのでその部分は避けて取り除いていったりとにかく木をよく見て作業をすすめなければなりません。なるべく柾目になるよう(年輪に直交するように)に割るほうが良いので三枚目を割るときに向きを変えずに割ったほうが良かったかもしれません。
コメントをお書きください